御由緒

社伝によると、天喜4年(1056年)、八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、安倍頼時父子を討伐(前九年の役)するため当社付近の大将陣に宿営し、戦勝を気が似て現在地に小祠を創建し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請したといいます。

康平年間に凱旋した義家は神の恵みに感謝し、公自ら兵器を奉納しました。文明8年(1476年)8月、長尾景長は境内社木伐採の禁制を出し保護を加え、その後の元和7年(1621年)11月、江戸幕府より20石の朱印社領を許されていますが、この時の設計図や費用明細書などが現存しています。

当社は八幡太郎源義家・義国父子の手厚い信仰により源姓足利氏代々の氏神として保護されてきました。明治4年に社格が制定され、同5年郷社、同35年には県社に列せられました。

当社は古くは足利荘八幡宮と呼ばれ、下野国内第一の八幡宮として、下野国一社八幡宮、一国一社八幡宮とも称しました。